Google Analyticsのリアルタイムをチェックしてみたら、意外なページが参照されてました。 ぱわぽユーザーがWordでページ単位の削除ができない!という質問です。 一太郎って今でも販売されてるんでしたっけ? ワードプロセッサのソフトとしてはガラパゴス化…
2年ぶりにSurface Pro 2を起動しました。前回起動したのが2019年3月4日とかそんなノリ。当然バッテリーがゼロ。電源ボタン押しても反応せず。しばらくしてやっと電源入れることができました。 2年ぶりにSurface Pro 2起動してみた。バッテリーがゼロで電源ボ…
Microsoft 365限定で便利なうちの一つとして、SVGファイルのサポートでっか。これってOffice 2019ではサポートされないんですね。 Excel for Mac バージョン16.38から、画像になってる表データをデータに変換できる機能が追加されてました。去年6月?
OneDriveなど、クラウド上に保存されたファイル、かつ、自動保存が有効になっている場合は、「名前を付けて保存」が出ません。つまり、自動保存がオフ、もしくはクラウド上にはなくて作業中のぱちょこんに保存されているために無効になっている場合にのみ、…
Boot Camp使えるのはIntel製のCPUモデルのみですよね。M1のはBoot Camp使えないし、Parallels Desktopでシリコン版のMacBookに対応したものの、64ビット版のArm版Windowsはまだまだ開発段階なので時期尚早、といったところ。 まだIntel製のMacBook Proが販売…
Microsoft コミュニティやら、Yahoo!知恵袋やらでバージョンを明記せずに質問されるケースってありますよね。ましてや、Mac使ってるのに回答者はWindowsの場合を説明し、チグハグになることも。 だいたい、Microsoft OfficeといえばWindowsぱちょこんですね…
Mac版のPowerPointにおいて、[オンライン画像]が選べなくて困った場合、PowerPoint for Macのバージョンに注目する必要があります。 PowerPoint 2016 for Macの時点では、まだオンライン画像の挿入がサポートされていませんでした。Yahoo!知恵袋での質問者…
昨日に引き続き、Excel 2003なのにかなり参照されている記事の最新バージョン版を書きます。 「データがないときに非表示」って言っても、2つのケースがありますよね。 たとえば「単価×数量」といった数値データのみのセルを参照して演算した数式セルで、演…
数式がそのまま表示されるケースは以下の2ケースですね。 セルの書式設定で「文字列」になってる 数式を表示するようにしてる 今のExcelでは、文字列だったら「文字列ですよ」とセルの左上辺に三角マークがつきますよね。んでもって、なんかビックリマークが…
先日、Apple Watch Series 6を購入し、昨日の午前中にGETしたんですけど、 Apple Watchを使ってMacのロック解除機能で、両方出てくるんですよ。 システム環境設定>セキュリティとプライバシーを開き、[一般]タブを開いてみるとこんな感じ。 すでにApple W…
「Dock」から「Dockとメニューバー」へ サウンドエフェクトが新旧同時に再生される? BootCampのシステム選択がEFI Boot表記に Sidecarの接続方法が変わった 「Dock」から「Dockとメニューバー」へ CatalinaからBig Surに上げたら、あれ、メニューバーの右上…
はじめてのMacは確か、2014年10月に心斎橋で買ったMacBook Airの11インチ、重さは1キロちょい。税込みで10万円でお釣りが出たんですよね。そんとき消費税何パーセントだっけ? なんだかBig Surに上げるにも、文鎮になったら嫌だし、バックアップがないと時間…
iPad miniは小っちゃくて持ち運びも最適でいい感じですよね。AmazonプライムビデオとかApple TVとか(なぜか1年お試しサブスクリプションがついて4月末まで)HuluとかでストリーミングビデオやらTV番組を見ようとするのに使っていた感じなんですけど。 先日i…
iOS 14におけるバッテリーの問題が散見されるので、しばらく私の愛用のピンクのななちゃんをiOS 13.7のままにしてました。最新iOSにするにはやっぱり新しいiPhoneが必要になってきます。 しかしSoftbankで機種変は高いので、11月14日土曜日に Appleストアでi…
私の本名でGoogle画像検索してみると、依然として私のサイトに公開されている記事やら画像やらがそのままパクってる人たちが後を絶たないことに気づきます。 これなんか、パクリちゃうん?https://t.co/G4BcBQDzpX— wanichan (@wanichan) 2020年10月6日 Ameb…
CatalinaのMacでExcel for Macバージョン16.41において、データの入力規則の日本語入力の設定が行えるようになったんですが、実質飾りになっています。 Excel 2016 for Macの場合は、日本語入力はオンかオフの2種類しかできなかったのですが、現在のバージ…
Windows版では、直接Webからどこを取り込むか指定が可能です。 しかしMac版では、そのURLを記述したWebクエリファイルが必要です。 Wordで作るには 新規文書を作成し、URLを入力して、保存ボタンを押します。 名前を付けて保存画面で、ファイル形式を「プレ…
Microsoft Office SpecialistのExcelの試験範囲を基に記事書いてるんですが、結構詰んでます。これからエキスパートレベルのんを取り掛ろうとしてるんですけど…。 Mac版のExcelでは、Windows版にある機能がサポートされてない場合があるんですよ。 ピボット…
だいぶ前にこんな記事書いたっけ。 なんかもうね、毎日ブログ記事書くのをノルマにしてる人たちが多すぎて、とても遺憾に思っていたのですが。 常日頃から私は彼らと同じようにゴミ記事の量産に加担したくないって感じで、よっぽどのネタがないとブログ書か…
超低空飛行でExcel 2019 for Mac(実質はExcel for Microsoft 365 for Mac)の記事を書いてる生き物です。 現在、Microsoft Office SpecialistのExcel 2019 & Microsoft 365のSpecialist試験範囲の最後、Chapter 5のグラフネタ書いています。 当然ながらMac…
前のエントリーの続きです。 うちんとこのサイトロゴにはピンクのワニが欠かせません。そんなわけで最初にピンクのワニをベクター画像化してみたわけです。 このご時世、意外とWebサイト作成に関心のあるユーザーが増えてきているようです。どうせなら無料で…
Wordでロゴ作って、ペイントに貼り付けて、IrfanViewで透過処理をしていくのんってなんだかなぁ、と思って、慣れないながらもExpression Designでピンクのワニを描画して、いろいろ作ってみました。 なかなかすべてを一度に紹介するのは長くなりすぎるので、…
このはてなブログには「Nishikino」というテーマを適用しています。あれからWindows 10のぱちょこんでダークモードにして動作確認してるわけですが。 トップページはこんな感じ。 記事ページはこんな感じ。 はてなブログには複数のCSSが適用されているので、…
Yahoo!知恵袋で私のサイトのURLが言及されてないか、ちょくちょくアプリで確認してますが、現在回答受付中を確認してみました。 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp ワニはよくMicrosoftコミュニティにあらわれます。Windowsのドーナツ2軸はできますがMacは知ら…
前回のエントリーでは、ヘッダー部分をそのままにして逃げた感じだったんですが、 結局、ダークモード用の画像をそれぞれ用意して差し替えるようにしました。 トップのナビゲーションの色も1トーン下げました。 サイトロゴを白黒反転させる作業は、Wordでや…
とりあえず、わにちゃんどっとこむをダークモードに対応させました。うちんとこのサイトでは独自でCSSを書かないとうまくいかないです。 「ワニchanのぱそこんわーるど」がグレー基調で一番シンプルな配色なので、ダークモードに対応するには一番手っ取り早…
現在、CSSでダークモード対応作業で調整中ですが、Google AdSenseの関連コンテンツの広告とか、ネイティブ広告ってダークモードに対応するには、ダークモードの広告ユニットを別に用意してJavaScriptで差し替えするしかないんですかね。だって眩しいでしょ?…
だいぶ前にlightboxのJSを使って、旅行記などの写真ギャラリーに使ってましたが、スマホに非対応だったためすべて廃止しちゃいました。 でもやっぱりlightboxが恋しくていろいろググってみたら、以下の記事が見つかりました。 toretama.jp 旅行記サイトにlig…
Excel で、白黒印刷とか簡易印刷のオプションってありますよね? カラーインク節約するために、あえて白黒印刷したいとき、黒インクだけで印刷できたりするんですが、Excel for Mac バージョン 16.37 において、白黒印刷はイケても、簡易印刷がうまく機能し…
前回のエントリーの続きです。 PDFとかOpenOfficeドキュメントを開いたり保存したりできる設定ってどこなのか確認したところ、新しいUIでの「コンテンツを分析する接続環境」に含まれることが判明しました。 ちなみに、起動時に以下のメッセージが表示された…