OneDriveなど、クラウド上に保存されたファイル、かつ、自動保存が有効になっている場合は、「名前を付けて保存」が出ません。つまり、自動保存がオフ、もしくはクラウド上にはなくて作業中のぱちょこんに保存されているために無効になっている場合にのみ、「名前を付けて保存」が表示されるのです。
試しにOneDrive上のファイルで自動保存をオフにしている場合、
このように、「名前を付けて保存」があります。
ただし、自動保存をオンにした状態であれば、
名前を付けて保存の代わりに「コピーを保存」に変わります。
これはWindows版に限らず、Mac版、iOS版、すべて共通です。
私のMacは自動的にダークモードになるように設定しているので黒くなっちゃいますが(強制的にライトモードに設定変えることもできるけど)。
Macでも、自動保存がオンになっていたら
こんな感じに「コピーの保存」になります。
自動保存をオフにしている場合に限り、「名前を付けて保存」というコマンドが表示されるのです。
なぜ「コピーを保存」という表記なのか謎ですけど。