前に書いた記事の続編です。
なんだか意外と反響あったようで、そのエントリーについて言及もありーの、そんなこんなでふと思ったことを書き留めてみます。
昨今では誰でも簡単にブログ作れて、簡単にブログ記事投稿できますよね。でもなかには、「ごめん、何が言いたいのかわからない」っていう記事が少なくないのですよ。初心者さんに多いですよね。
意識高い系、もとい、意識"他界"系の人のブログにも「おまえは何を言っているんだ」と言いたくてしょうがないのんに溢れています。
それを哲学として味わうべきなのかわかんないんですけど、中身のない、もしくはあってもめっちゃ薄い内容の記事で、改行を多用して水増し、っていう人達が多すぎるんですよね。
ああ、これって前に何度も何度も吼え続けてきたことですけど。
そこで私から提案。あえてブログを書かない、という選択もしてみたらどうですか??
私はガツンとパンチの効いた記事がいいんですよ。とりとめもないこと、身内のことやら単なる日常の日記で、全然知らない通りすがりの人からみて「…で?」って言いたくなるような記事しか書けない人、多いですよね。
無理して書かなくていいんですよ。内容がないよーっていう記事ばっかり書きたいのであれば、非公開でお願いできませんか?
そんなん私の勝手でしょ、っていう言い分はごもっともかもしれないけど、そういうノリのブログがホントに多すぎなので、インターネットが汚染されているのが現状なのです。その当事者になってうれしいですか? 昔はそれでもよかったんです。人数が知れていたので。でも今は違います。数がマジで半端ないんで。
とにかく書くネタを選択しましょう。赤の他人にとってどーでもいいことは公開しないようにしましょう。わざわざご自身のプライベートを切り売りする必要なんてないんですよ。わかります??
インターネットに公開するコンテンツは、有益であるべきだと私は思います。もしくは面白いエンタメ的な。オチもなし、付箋もなし、ただただとりとめもなく思ったことを思った順に書き連ねることは、紙の日記で十分です。そしてその紙の日記を読み返して、全体の文章の構成を見直し、起承転結やら、話の流れやらを作るように心がけるべきなんですよ。
思ったことを思った順番に書いておしまいにしないようにしてください。後で推敲はじゃんじゃんやっていいです。それで記事の品質が上がるのであれば。
記事の品質をぐんと上げるために何をすればいいか、それは、段落ごとに改行する、ということです。段落、とは、複数の文で成り立ったかたまりです。
決して文の途中で改行しないでください。ポエム書いてるんですか? ポエムでもない、ただ思ったことを文字にしていくだけでは低品質のままなんですよ。
無理して書く必要はありません。大したことを発信できなければ、無理して書かずに、あえて書かないことで、品質が向上するかと思います。