今更なネタなんですけど、Googleと相性の良いサイトを作成する方法って、すごく当たり前のことしか書かれてないんですよね。
ざっと目を通した限りでは、別に理解しがたい表現が混じっているわけでもないです。素直に読めばちゃんと理解できると思うんですよね。
昨今では本当にブログが流行っていて、ブログ飯にあこがれている人たちが急増しているわけですが、彼らのほとんどは、こういうごく基本的なことを理解していない場合が多いんですよね。
ロボット向けに記事を書くのではなく、人間(ユーザー)向けに記事を書く。
これってすごく当たり前のことですよね?
Webサイトであれば、使いやすいサイトこそが受け入れられやすいんです。記事をただひたすら書いている人であれば、いかにして分かりやすい記事なのか、面白い記事なのか、役に立つ記事なのか、まあ、ジャンルによって評価項目は異なりますけど、人間が読んで「これは良記事だ!」って評価してもられるような記事を書くしかないんですよね。
画像主体であれば、その画像の説明としてalt属性に指定するとか。。。
これは今始まったことじゃないです。ずいぶん前から変わってないです。
私見では、比較的あまり素直でない人が失敗している気がします。どうでもいいことを変にこだわったりするんですよね。え、それって重要なの??みたいな。
それで、無駄な努力を必死に続けている感じで、もうやだ、みたいな?
Google大先生がちゃんと道筋を教えているのに、それに素直に受け止められない人たちって結構いたりします。素直になりましょう。ホントに。
あとね、相互リンクは逆効果になることが多いです。昔は効果的だと言われましたけど。
その当時は、相互リンクしてっていう依頼が後を絶たない感じでした。なんで、うちとは関係のないサイトと相互リンクしなければならないのかわかんないってノリでしたよ。
Googleにインデックスされるために?なんですか?
私はその当時、ブログに何度もぼやいてました。好きにリンクさせて欲しいって。関係のないサイトとリンクしてなんの意味があるのでしょう?
Googleと相性のよいサイトにするには、相互リンクなんかじゃないんです。人に評価されて勝手にリンクされるような記事を書くんですよ。そのリンクが評価対象となるんです。
リンクが必要というのは読み取れますが、そのリンクの質が重要なのです。
みんなにシェアされやすい記事を書いたらいいんですよ。紹介されやすい記事ってどんな記事なのか、それは、品質の高い記事、ってすでに結論出てるんですけどね。
なんかSEO対策をテーマに扱っているブログで胡散臭いのん結構ありますね。その情報って何に基づいているのかをまず見極めないといけません。キーワードが重要とかいろいろとデマが流れてますけど、それでキーワードの乱用が原因でペナルティ食らう結果をもたらすっていう現実に目を向けてみてください。
過去にペナルティ食らったとこのブログやサイトの情報は一切信用してはいけません。