iOS 14におけるバッテリーの問題が散見されるので、しばらく私の愛用のピンクのななちゃんをiOS 13.7のままにしてました。最新iOSにするにはやっぱり新しいiPhoneが必要になってきます。
しかしSoftbankで機種変は高いので、11月14日土曜日に AppleストアでiPhone 12 miniをポチりました。AppleCareも同時契約で。
てか、配達より心斎橋まで取りに行ったほうが早くGETできるんですわ。んなわけで、16日午後3時にピックアップ予約しました。
- AppleCareの契約開始はApple直営店では店頭受け取り日
- 【STEP 1】古いiPhoneのiOSを最新にしておく
- 【STEP 2】開封の儀、そしてクイックスタート
- 【STEP 3】新しいiPhoneにSIM差し替え、アプリインストール
- 【STEP 4】仕上げに再設定が必要なモノに取り掛かる
- 【STEP 5】Apple Trade Inの準備
- 5G通信を利用するには
AppleCareの契約開始はApple直営店では店頭受け取り日
事前にAppleの中の人にAppleCareの契約についてチャットで確認しました。Apple Online Storeから購入し、配達してもらう場合は、製品の発送日から契約期間開始になります。一方、Apple Store直営店の場合は購入日から、もしくはApple Online Storeで購入して店頭受取日から契約期間開始とのことです。
昨日午後3時にApple心斎橋で受け取ってみると、店頭受け取り日から契約期間開始になってることを確認しました。クレジットカード決済は11月15日なんですけど。
ちなみに、マイサポートでは購入日は店頭受取日、2020年11月16日になってます。
受領証とAppleCare登録書の送信先のメールアドレス教えてってAppleのにいちゃんに言われて、iCloudのメールアドレスを入力しましたです。ちなみに、Appleロゴの紙袋は無料だったのでバッグもらいました。てか、紙袋大きすぎでんなぁ。
【STEP 1】古いiPhoneのiOSを最新にしておく
開封の儀の前に、ななちゃんをiOS 14.2に上げる必要が。結構時間かかりました。Apple WatchのOSアップデートは後でもOKです。
これからするで pic.twitter.com/kZ1NcQaJT0
— wanichan (@wanichan) 2020年11月16日
念のためMac(iTunes)にバックアップ(LINEアカウント引継ぎとかデータのバックアップも)しときます。
【STEP 2】開封の儀、そしてクイックスタート
さて、iPhone 12 mini開封の儀 pic.twitter.com/QipMNCHG0Y
— wanichan (@wanichan) 2020年11月16日
開封の儀を済ませ、ライトニングケーブルを挿したら「Hello」画面に。え、クイックスタートしろって?
SIM差し替える前に、iPhone 7の隣にiPhone 12 miniを置き、直接転送を試みてみるテスト。
でもでも、iPhone 12 miniのiOSを14.2にアップデート画面になりました。工場出荷状態ではたぶんiOS 14とかですかね? 知らんけど。
iPhone 12 miniのiOSを14.2にアップデート完了した後にはじめてデバイス間データ転送が始まりました。
イケるかなぁ pic.twitter.com/wde4xDoBiJ
— wanichan (@wanichan) 2020年11月16日
Apple Watchとのペアリングも、転送中に処理してくれました。Apple Watchを新しいiPhoneで使いますか?みたいなメッセージだったか忘れましたけど、そこで「はい」を選択したんだっけ?
【STEP 3】新しいiPhoneにSIM差し替え、アプリインストール
無事、転送完了のメッセージが表示されたので、SIMをiPhone 7からiPhone 12 miniに差し替えました。あとはすべてのアプリのインストール待ちです。
しかーし、数時間経ってもアプリが「読み込み中」のまま一向に進みません。原因は、すでに提供終了したAdSenseアプリによって頓挫していたことが判明。そのアプリを削除したらインストールが進みました。結構アプリ入れてるんで時間かかりましたけどね。
なかなか進まない場合は、既にApp Storeから削除されたアプリが含まれている可能性があります。古いアプリは削除しておきましょう。
結局、Macにバックアップ取ってたんですが、そのバックアップは使いませんでした。
【STEP 4】仕上げに再設定が必要なモノに取り掛かる
ポイントカード周りのアプリも全部再設定とか要るのかな、と思ったら、そうでもなかったという。ほとんど再設定要らずでiPhone 7の情報を見事にiPhone 12 mini に引き継いでくれました。iPhone同士の転送ってホンマ最強でっせ。
再設定が必要だったのは、Apple Pay周り。LINEをはじめ、GoogleアカウントとかMicrosoftアカウントとかのサインインが必要とかそんな感じです。
Touch IDからFace IDになって、ホームボタンがなくなってるんで、ちょっと慣れが必要ですね。
スクショの撮り方から再起動の方法とかアプリ終了方法も違うし、うーん。
【STEP 5】Apple Trade Inの準備
今まで3年弱使ってたiPhone 7を下取りにするためには、まず、iPhoneを探す を無効にする必要があります。一番手っ取り早いのはApple IDからサインアウトです。別に後からマイデバイスから削除すればいいんですけど。
バックアップから復元じゃなくても直接iPhone 7のそばに置いて転送で移行できた。すでに提供終わったアプリを消さないと完了出来なかったオチ。Apple trade in の準備にとりあえずななちゃんのApple IDサインアウトしたから初期化したらいいの? pic.twitter.com/eeayNLX2wv
— wanichan (@wanichan) 2020年11月17日
現在、iPhone 7はSIMなしになって、Apple IDサインアウトしときました。
てか、Apple Arcadeって何ですか?
Apple IDからサインアウトすると、iPhoneを探す が無効になりましたメールが届きます。手放すし、全部リセットすりゃいいですね。
ちなみに、まだまだ使える端末はその後どうなるか、とAppleのおにいちゃんに聞いてみたら、発展途上国とかに再利用とかされるっぽいです。部分的に交換して他の誰かに使ってもらう、みたいな?
5G通信を利用するには
一方、料金プランは変わらないからイケるやろ、みたいな感じだったんですが、5G通信を利用するには来店が必要で、持ち込み機種変更手数料として3000円(+消費税300円)かかるという。通常の機種変更手数料と同じ金額でっか。あとでケータイ料金と合算請求。
来店時に必要なモノは、運転免許証などの身分証明書、SIM入れた新しいiPhoneです。ショップの人にIMEI番号を伝える必要があります。SIM交換は不要です。
5Gは申し込み翌月から開始じゃなくて申し込み日が月の途中の場合は日割り計算、その後1000円の5Gの基本料かかりますよ、ってことです。まぁ、1年割引してくれるみたいですけど。
ちなみに、SoftBankショップで5G対応に機種変更手続きの場合は4Gのままにはできないとのこと。そりゃそーですね。