一応私はWordPressなサイト一つありますけど、ほとんど放置してます。そんなわけで負荷はあまりかかってないです。ロリポップのレンタルサーバーですけど。
たしか、スタンダードプランだと転送量5GBまでだった気がします。しかし、WordPressはCPUにかなり負荷かけてしまうCMSなので、転送量よりも高負荷CPUによって制限かけられる感じなんでしょう。
どうせ放置してるんだから閉鎖すればいいんだろうけど、少なからず今でもアクセスあるから、どうしようか、って感じです、はい。
まあ、リダイレクトかけてもいいんですけどね。
どうやらネット上でWordPressとさくらのレンタルサーバーの話で盛り上がってるようです。専用サーバーでもWordPressだと制限かかっちゃうみたいですね。
ページビューを増やしたいとか、人気サイトになったりすると追い出されてしまうって感じでしょうか。サーバー止められたという話とかもあったり。
みんなWordPressを推しちゃってる感じがするんですけど、私にはなぜなのかよくわかんないです。誰だって人気サイトを運営したいはずです。できるだけ多くの人に自分のコンテンツを見てほしいと思うはずです。そしたら負荷がかかってサーバーから追い出されるって感じで、結局のところコストパフォーマンスは微妙な気がするんですよね。
やっぱり静的HTMLで作られたサイトの方がいいです。負荷はかからないし、すでにサーバー上にあるファイルを呼び出すだけですから。
Expression Webが盛り上がらなかったのは、やはりマイクロソフトだからなのでしょうかね。結局のところVisual Studioと結び付けたいとか、Developer, developer, developer... というノリなんでしょう。
それとも、WordPressが流行ってしまったから、Expression Webは洋梨、もとい、用なしになってしまった、ということでしょうか?
いいソフト出してるのに、なんかちょっとピントがずれているっていうか、とても残念な結果に終わってしまってますね。
話はそれましたが、WordPressはあくまでも「とりあえずコンテンツためておく」のにいいと思うんです。より多くの人たちに見てほしいのだったら、WordPressという高負荷CPUで有名なCMSを使うより、静的HTMLの方がいいです、っと私は何度も同じことを言ってしまってますが(汗
作りたてのサイトであんまし人が来ないうちは別にWordPressでもいいと思うんですけど、いざ人気になったときに、そのまま続けることでどれだけ余計なお金がかかるか、ということです。
すでにExpression Web 4はディスコンになってますけど、結構いいですよ。ほんと。