wanichanの日記

ちょっとした技術メモ。Microsoft中心。Webサイト管理等にまつわるネタ、サイトの更新情報等を発信中。最終版はwanichan.comに掲載していきます。

はてなブログProの支払いをクレジットカード決済に変更しました。

やっと来ましたか。クレジットカード決済。

実は id:wanichan はサブアカウントなんですよね。プライマリのIDは変更できないから、いちいち決済するときにアカウントを切り替えないといけないという煩わしさがあったんですけど、このクレジットカード決済方法を使えば、サブアカウントのままで設定できます。

blog.hatenablog.com

で、クレジットカード決済は有効期限日に更新されるみたいです。私は2年更新。そのほうが4割引きで得だから。そういえば2015年2月4日に2年コースに変更したんですね。

去年、はてなポイントで更新するために、はてなの中の人とやり取りしてましたっけ。

次回のクレジットカード決済は来年2月4日。その場で更新になったりしません。更新予約が入った感じです。

f:id:wanichan:20180202092921p:plain

サブアカウントを利用している方、サブアカウントのまま設定できまっせー。

7年前の記事更新しろメール続編ー二度あることは三度ある

 二度あることは三度ある ってよく言いますよね。こういう性質の人って絶対に往生際の悪いことが多いです。

スルーを突き通したあと、さきほどロリポップのWebメーラーで確認してみたら、9月30日に再送メールが来てました。

あれ? Outlook.comには来てない、なんで?? と思ったんですよ。

そしたら。。。迷惑メールフォルダーにみっけ!

f:id:wanichan:20171007221159p:plain

ここまでくるとさすがに迷惑メールですよね。もはやこれは模様にしか見えません!

Hello,

 

I hope all is well with you.

I contacted you a few weeks ago to share information that I thought you may find of interest. I wondered if you've had a chance to review my message; a copy of which is provided below for reference.

一部、迷惑メールじゃないメールも迷惑メールに振り分けられることもありますけど、これはグッジョブです。あ、もしかしてもしかして、送信者が他にも大量に同様のメールを送りまくってて、「こいつあかんやつや」とOutlook.comサーバーでウォッチリストかブラックリストに追加された可能性が。

一方、Gmail においても迷惑メールと判断されました。

f:id:wanichan:20171009073806p:image

このメールが[迷惑メール]に振り分けられる理由: ******* からの多くのメールが迷惑メールです。

三度あることは四度もありそうなので、拒否アドレスとして設定しときました。ロリポップで拒否アドレスに設定したら相手に拒否されたから配信されなかったというリターンメールは送信されるんですかね?

ていうか、察してくださいよいい加減に。関わりたくないから相手にしないですけど。

てか、新しく作ったメールアドレスに中国語等の迷惑メールが届くようになったんで、問い合わせメールフォーム用のアドレスまた変更しますかね。。。

なんかアジア系の人って、すごく熱心な方が多いんですね(棒 フィリピンとかインドネシアとか。あの辺ってそういう人達の集まりなんでしょうか?

はてなブログの常時SSLのスケジュールって

独自ドメインなURLの場合、常時SSL化は来年になるんですね。混在したコンテンツを解決って。。。。

はてなブログへの接続をすべてHTTPSにできる機能の実装予定と、利用を検討するユーザー様に準備いただきたいこと

上記のはてなブログパーツは https:// から始まるアドレスになってます。はてなフォトライフからの画像の挿入もSSLになってますね。だから問題ないってことなんですかね?

f:id:wanichan:20170926101534p:plain

あ、でも前に投稿した分についてはどうなんでしょう。

サイトの方の常時SSL化に対応した際に、混在したコンテンツの問題の対処作業とかがあるわけですが、AmazonウィジェットがGoogle Chromeの最新バージョンでまた非対応になってしまいました。

f:id:wanichan:20170926095415p:plain

Amazonウィジェットはこのはてなブログで愛用してますけど、まあ、ぶっちゃけそのウィジェットから売り上げはないからどうでもいいんですかね。バナーで対応するしかなさそうです。

また7年前の記事を更新しろっていう催促メール来たよ

先日、なんで7年前のはてなブログの記事を更新しなきゃいけないのかとほざいてたんですけど、

また来ましたよ。同一人物から。フィリピン人は情熱的ですね(

f:id:wanichan:20170925104651p:plain

忙しいと思うけど更新しろって?

あのー、何度も言いますけど、7年前の「記録」だから変更はしない方針なんですよ。追記はありえますけど。っていうか、押しつけがましいっていうか、彼とは何の面識もないですし、フィリピンに行ったこともないですし、フィリピンの知人ですら一人もいません。

忙しいんじゃなくて、ポリシー上「しない」だけです。

他にもいろいろダメ出しのメール来たりしますけど、その時はその記事に直接可変するのではなく、新たに記事を投稿する感じです。こんな感じにね。

次回は流暢で自然な日本語でフィードバックしてください。私は日本人ですし、このはてなブログは日本人の読者のみなさんのために投稿しているんです。セキュリティ云々のネタは日本語でもたくさんあります。わざわざ英語のサイトにアプローチする必要性は感じられません。てか、うざいから言及しているURLを踏んだことないですけどね。セキュリティガイドを謳っているのであれば、https:// から始める常時SSLにすべきでしょ。この時点で却下です。なんか危険そうだからURL踏みたくないです。

フィリピンであればフィリピンのサイトやブログにアプローチしたらどないでっか?

ブラウザ情報みたら、Windows 7ですか。最新版のWindows 10を使わなきゃ説得力ないでしょ。「お前が言うな」って言いたくなります。

まあ、彼はこの日本語で書かれた記事を理解できるとは思わないんですけどね。Google翻訳も使えないですし。

ていうか、しつこいです。

このはてなブログの記事のフィードバック来たと思ったら

グローバルIPアドレスからたどるとフィリピンからということが判明したわけですが。

f:id:wanichan:20170919234627p:plain

送信者曰く、以下の記事のリンク先が切れてるとか?

ちょっと聞きたいんですけど、7年前のブログの記事を更新する必要があるんですか? 7年前の「記録」ですよね?

で、その送信者は結局自社製品の宣伝で締めくくってます。

Microsoft Security Essentialsという無料ツールはリダイレクトされることもあれば、また違うものに置き換わったり、終了したりなんかしますけど、なんであちらの国の方はこういうことをするんですかね。

反応したら負けですかね?

私のこのはてなブログは広告みたいな記事は絶対に書きたくないですし、宣伝する義理も義務もないです。ただその「時」に自分がどう思ったのか、どう感じたのかを、技術ネタに絞って書き連ねているだけですけど。

まあ、こんな感じにランディングページの作成依頼も来たりしますけど

宣伝したければ広告出稿してください。Google AdWordsで。タダでなんて虫が良すぎますよ。

メッセージの本文はテキストにしてしまうと宣伝になっちゃうので、メールのスクショを貼り付けてみました。

はてなブックマークコメントに返信する方法って?

f:id:wanichan:20170827154900p:plain

一応、はてなブログにはコメントを書くことを許可していますが、はてなブックマークしてそのコメントに微妙なこと書いてる読者がいるんですよね。

インターネットだからそんなに真面目に考えなくてもいいじゃないか、ということをのたまっていますが、いや、そうじゃないと思うんですよ。それって自己中心的な考え方じゃないかと。自分さえよければいいとかそういうノリ? インターネットはつながってますし、相手がいます。確かにぱちょこんとかスマホとかで作業しているうちは自分ひとりの世界かもしれないですけど、受け手のことを考えない人っているんですよね。

私はそのコメントは私宛だと解釈しますけど。

え、それって私の頭が固すぎなんですかね??

はてなブックマークは、すごく役に立つ記事とかあとで読み返したいときに追加するためのものであり、コメントするためにはてブするものじゃないと考えていますが、違うんですか?

私個人的には、はてなブックマークしてそこでコメントを付けるのではなく、該当記事ごとのコメント欄にコメントを書いていただきたいです。そうすることで返信しやすくなりますし、管理者権限で削除とかできますからね。

っていうか、コメントははてブしてコメントするのが主流なんですか??

と、いろいろググってみると、どうやら id: つきで該当記事に IDコールすればいいっていう感じなんですかね。なんか間接的でどうも微妙。

だからといって、コメントを付けるために自分の記事にはてなブックマークするのもいかがなものかと。なんせ、自分のブログの読者になることすら「??」な感じがします。え、もしかしてはてなブログ作ったら最初に自分で読者になる掟でもあるんですか??

しばらくググってみたら、私と同じこと考えている人見つけました!

www.iitxs.com

はてなさん、私からもよろしくお願いしたいです。

Google Search Consoleチームから警告メール来た

このはてなブログ、常時SSLになってないから2017年10月からChromeのセキュリティ警告を表示するで、と警告メール来ましたです。

f:id:wanichan:20170818095250p:plain

Chrome のセキュリティ警告を http://blog.wanichan.net に表示します

http://blog.wanichan.net の所有者様

2017 年 10 月より、ユーザーが Chrome(バージョン 62)で HTTP ページのフォームにテキストを入力すると、「保護されていません」という警告が表示されるようになります。また、シークレット モードを使用している場合は、HTTP ページにアクセスするだけで「保護されていません」と表示されます。

貴サイトでは、たとえば以下に示す URL に、Chrome の新しい警告が表示されるテキスト入力フィールド(< input type="text" >、< input type="email" > など)が見つかりました。これらの例を参考にどのページで警告が表示されるかを確認し、ユーザーデータを保護するための措置を講じていただきますようお願いいたします。なお、下の URL の一覧は、すべてを網羅したものではありませんのでご注意ください。

http://blog.wanichan.net/

長期的には、HTTP で配信されるすべてのページを「保護されていません」と明示することを計画しており、この新しい警告はその一環です。

うーんと、はてなの中の人って近々常時SSLに対応するとか言ってましたっけ?

staff.hatenablog.com

それって10月までにしていただけるんでしょうか?

ついでにはてなブックマークもSSLに対応って無理なんですかね? はてなブックマークカウンターを使ったら「保護された通信」にならないんですけど。

f:id:wanichan:20170818115449p:plain

現在、バージョン60みたいです。

f:id:wanichan:20170818114930p:plain

てか、長期的にすべてのHTTPサイトに警告するってなんなんですかね。HTTPってそんなに危険なんですかね。単なる情報サイトでも??

記事単位のはてなブログの移動ってむずいよね

ふつうのレンタルサーバーで静的HTMLサイトであれば、簡単に移転作業できるし、.htaccess 使えたりなんかしますよね。

このはてなブログはもともと、はてなダイアリーから移行したもので、最初に作ったものです。ブログ記事って手軽ですしね。ネット環境さえあれば、Expression Web 4とかなくてもOKですから。

このはてなブログの趣旨にそぐわない記事も含まれていたりして、この際、それらを記事単位でサブブログに移転しようってことにしました。

なんかサブブログで聖飢魔Ⅱネタ書くとスターをたっぷり付けてくださる方がいらっしゃるようなので。

関連記事はもともとこのはてなブログに公開されてました。

  1. それをそっくりそのままサブブログに投稿しなおす
  2. こっちのブログ記事を下書きに戻す
  3. Google Search ConsoleでURLの削除申請

過去の記事だからどうでもいいといえばあれなんですけど、一応アドセンスの広告導入してますし、ポリシー違反とか怖いんで。。。

1. 該当記事の編集画面でソースをコピー

当時のは「はてな記法」で書かれてあるのでマジで面倒です。

f:id:wanichan:20170816122408p:plain

これをクリップボードにコピーします。

2. 移転先の記事の作成

今のはてなブログの記事作成と編集は「みたまま編集」なので、HTML編集に切り替えて貼り付けます。

3. 日時の調整

投稿日時を手動で変更しときます。オリジナルの記事の投稿日時と同一にします。

f:id:wanichan:20170816122734p:plain

4. オリジナル記事を下書きに戻す

投稿したら、オリジナル記事を下書きに戻しちゃいます。削除してもいいんですけど、下書きに戻したほうが安全でしょ?

5. Google Search ConsoleでURLの削除

オリジナル記事のURLを代入して一時的に非表示にします。

f:id:wanichan:20170816123052p:plain

これで重複扱いにはならないと思うんですけどね。てか、はてなブログの404ページなんとかできないんでしょうか?

複数のはてなブログの同時運営

4つのはてなブログをジャンルごとに使い分けて投稿してますが、せいぜい3つが精いっぱいですね。4つ目は手つかず。だから読者なんていません(キリッ)。

f:id:wanichan:20170815192338p:plain

なるほど、どうりではてなブログProじゃなかったら3つまでというのは理にかなってる感じですね。

英語ブログでも読者として購読されるはてな民っていらっしゃるんですね。ありがたいことです。日本で生まれ育った日本人が英語でブログ記事書くって大変でっせホンマ。

まだまだ投稿記事数は少ないですけど、よく読まれている記事が何かわかってきました。やっぱりテクノロジーネタが一番受けるんですか、はーそーですか。

サブブログに投稿したネタを英語で投稿してみたりなんかして?

元ネタはこっちで

英語で記事投稿したのがこっち。

この英語ブログ記事で言及したネタを一部使って再投稿したのがこっち。

一方、このはてなブログの一部の記事の英語版もありまっせ。

英語ブログで一番人気の記事がこちら

なるほど、Microsoft MVP Reconnect Programって英語圏の人に関心高いですよね。パイが違うって。

日本語版はこっち。

あ、タイムスタンプが英語ブログの方が前ですけど、英語ブログのこよみモードであとで日時をいじって投稿したというオチです。すんません。

日本語をそのまま英語に訳して書いたわけじゃないです。画像は使いまわしてますけど、テキストは脳を英語モードに切り替えてつたない英語で書いてます。 

どのネタがウケるのかとか、それぞれどの色を出していくべきかって、投稿し続けてみないとわからない感じですね。自分が「この路線で行こう!」と決めても誰にも気に留めてくれなかったりしますよね。

ブログ記事にするからには、読者の人に何かを得てもらえるように心がけてます。役に立つ要素とか、そんな感じ?

たまに、「このネタはどっちのブログに投稿したらいいん?」と迷うことがあります。サブブログは基本的に非技術的なネタを扱うと定めてますが、やっぱりこの世の中、趣味な世界でもテクノロジーが絡んできますよね。「もういいや、趣味ネタはサブブログでええや」と開き直ることにしました。

はてなブログの読者って増やす必要あるの?

いろいろネット上を徘徊していくと、無駄にはてなブログの読者数が多いところってありますよね。試しに「はてなブログ 読者 増やす」でググってみるとこんな感じ。

f:id:wanichan:20170814134535p:plain

なんか、タイトルがテンプレ通りって感じで「●●した▲つの方法」とか、なんですかこれ。このタイトルでクリックしなくてもそのブログ記事の質がわかりますわ。内容が薄い記事であると。てか、クリックして読みたいとも思わないです。はい。

私はこのはてなブログで「読者を増やしたいとか考えてない」と何度も言った記憶があります。

私のはてなブログの読者のみなさんは、結果的にそのボタンを押された方たちです。たぶん、新着記事をこまめにチェックしたいから「読者になる」ボタンを押されたのだと思います。現在39人の読者のみなさん、ありがとうございます。

そもそも、本当に定期的に読みたい記事が投稿されるブログに「だけ」に限り、「読者になる」ボタンを押すものだと思うんですけど、違うんですか?  なんか、読者数を増やすこと「だけ」に精一杯になって、肝心の記事が薄っぺらかったりするのが大半なんですけど。なんか手段が目的になってるっていうか、結果が目的になってる感じ?

え、みんな、はてなブログの読者を増やすためにブログやってるんですか??

なんかそれって、たとえて言うなら上場するために会社経営しているのと同じですよ?

各記事の内容とか質はどうでもよくて、読者数を増やすこと「だけ」が正道という文化がはてなブログにあるんでしょうか? 誰か教えてください。

はてなブログでアドセンスしてはいけないの?

なんかネット上を徘徊したら、妙な記事を見つけました。

この記事には、Youtube動画埋め込みも含まれています。

え、はてなブログでアドセンスしちゃ追い出されるんですか?

なんかもっともらしいことを詳しく書いている感じなんですが、うちの周りではそんな話は聞いたことがありません。

そこで、その記事に書かれていない背景などをさぐってみようと思います。

 

はてなブログのいいところ

はてなブログといえば、ホットエントリー入りとか読者を増やすとかはてなブックマークとかはてなスターとかありますよね。いまだかつてホットエントリーに入ったことありませんし、別に読者になってほしいとお願いしたこともありませんし、はてなブックマーク数なんて気にしたこともありません。自分の思っていること、感じていることなどを気ままに書いているだけです。

WordPressより楽で、記事投稿にだけに集中できるから使い勝手がいいんですよね。はてなブログProの期限は再来年の2月です。Proだから4つ以上ブログ持てたりします。一応、4つあって、なんとかまんべんなく投稿していこうと心掛けています。ちなみに10個まで作れるみたいですが、ひとりでは無理です。せいぜい3つまででしょうか?

はてなブログを追い出される理由

で、最近問題になっているのは、「アドセンスするためにブログはじめました」系の輩が急増してきたことではないでしょうか? あと、お決まりのページビュー自慢記事のホットエントリー入り、しかも「テクノロジー」カテゴリーに。なんだかゴミがあふれまくってますよね。

そこで、はてなの中の人が、そういう大量のゴミを焼却処分するために動き出したのではないかと思います。

ページビュー自慢ってマジでゴミですよ。何の役にもたちませんし、プログラミングな開発者の人に言わせると、邪魔でしかないわけです。私はアプリ開発とかしたことないですけどね。なんでそういう記事が「テクノロジー」に分類されるんですかね?

あと、アドセンスするために、アフィリエイトで稼ぐためにブログやってる人の行動パターンって決まってますよね。絶対に記事の最後にメルマガ登録してくださいとか、情報商材やらセミナーやらブログ塾やらノートやらブログカレッジやらの勧誘で締めくくってます。こういうのんって、記事のまとめとして「いかがでしたか?」と同レベルの不快度で、「ああ、そういう界隈の人たちなのね」と。

結局金目当てじゃない? それこそはてなブログを追い出されて当然でっせ。

最後に金目当ての勧誘でしめくくってる記事はあまり鵜呑みにしてはいけないと思います。そうやって仕向けるためにそういう記事を書いてるだけでしょ?f:id:wanichan:20170711094841p:plain

自分から結果を求めてはいけない

何の見返りも期待せずに、ただ読者に自然と感謝されるような記事を書いていくこと、それこそ正道じゃないでしょうか? けっして「ありがとう」と言わせるようなことをしてはいけません。最後に「いかがでしたか?」なんて聞いてもいけませんよ? うざいだけです。

純粋に、有益な情報をみんなに届けようとコツコツと書いているブロガーの人たちは、最後にそういう締めくくりなんて絶対にしないです。なぜなら、結果が教えてくれますから。自分から結果を求めてはいけません。結果は自然と返ってきます。いい結果が自然に来るように、日々精進していきたいものです。

独自ドメイン化や常時SSL化にしたあとのはてぶのファビコン

このはてなブログの独自ドメインにしてから、ファビコンが表示されなくなってたりするんですよね。これって仕様なんでしょうか??

f:id:wanichan:20170719095320p:plain

『wanichanの日記』 の人気エントリー - はてなブックマーク

あと、わにちゃんどっとこむのはてぶ一覧。常時SSLにしたあとのはてブのファビコンがピンクのワニ f:id:wanichan:20170719101742p:plain になってません。

f:id:wanichan:20170719101045p:plain

『wanichan's world』 の新着エントリー - はてなブックマーク

たぶん、キャッシュが更新されてないためだと思うんですけど、どうやったらちゃんとピンクのワニアイコンになるんですかね?

やっぱピンクのワニアイコンって重要でしょ?

love-guava.com

なんか問い合わせたら更新してくれるっぽいです。


 21時追記

はてなの中の人に対応していただき、再読み込みすることで解決しました。

<強制再読み込みの方法>

Windows(IE、Firefox、Chrome): Ctrl + F5

Mac(Firefox): Cmd + Shift + R

Mac(Chrome、Safari、Opera): Cmd + R

このはてなブログの読者さんで、独自ドメインにしたはてなブログでファビコンが表示されないブログありますけど、はてなの中の人に問い合わせるとちゃんと対応していただけますよ!

はてなブックマーク - お問い合わせ - はてな